2010年06月29日
高速無料化=渋滞~
昨日、6月28日より
全国の高速道路の一部区間が無料化になりました.
国土交通省高速無料化について
沖縄県は、許田インターから那覇までの全区間が無料になっています。
昨日の様子琉球新報社HP
無料化はインターハイが終わってからがよかったなぁ~。
これで、時間通りに移動することが難しくなりましたね。
沖縄の交通手段は、
自家用車、タクシー、バス、モノレールがあります。
バスは普段のらないのですが、
時間通りに来ない、料金が高めというイメージがあります.
本土のイメージでバスを考えると、
ちょっと戸惑うかも知れないです。
その沖縄のバスの情報はこちら→http://www.rosenbus.com/
モノレールは、
那覇空港から首里城まで走っています。
沖縄本島中部地区に住む僕にとって、
活用することのないモノレールです。
沖縄都市モノレール株式会社HP
沖縄在住の方の多くが、自家用車を主な移動手段としていると思います。
ですから、
道路の渋滞は頻繁に起こります。
最近、沖縄を旅行される方は、
レンタカーを借りて移動する方が増えているようです。
渋滞がさらに増えているということも同時に言えます。
インターハイ期間中は実際にどうなるでしょうかね。
県議会の質問でもある議員がインターハイ期間中の渋滞対策について質問していましたね。
対策は検討中のようです。
さて、ちょこっとイメージしてみましょう。
A県の代表校B高校が7月28日、関西国際空港から沖縄那覇空港にやってきます。
那覇空港についたB高校選手団は、マイクロバスに乗り、豊見城市から那覇空港道に乗り、
北中城インターチェンジでおり、沖縄県総合運動公園に向かう。
北中城渡口は普段から渋滞するので、おそらく相当混み合うでしょう。
仮に、沖縄南インターで降りたとすると、
沖縄南インターから山内を通り、ライカム交差点。ライカム交差点付近も
普段良く混みます。ということは、沖縄南、北中城インター両方渋滞が予想されるということですね。
国道329号を北上するほうが、スムーズに進むかも知れませんね。
いや~どうなるでしょうか。
行きは渋滞があっても大丈夫だと思います。
問題は、帰りですが、
飛行機の時間があるからです。
僕は飛行機にのるために那覇空港に行くときは、
飛行機の出発時間の2時間前に家を出ます。
1時間くらいで那覇空港に着くのですが、
もしもの場合を考えて、高速道路を使って、早く着くようにしています。
車での移動だけですから、
例えば、渋滞が発生した場合、事故が発生した場合、
飛行機に乗り遅れる可能性があるわけです。
ですから、早め早めの行動が大切なんですね。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
インターハイが終わり、本土に帰るみなさん。
那覇空港に向かうため、マイクロバスに乗り込んでいます。
どこで渋滞が発生するかわかりませんので、
時間にゆとりと、心にゆとりと、もしもの対策を行いましょう。
トイレ休憩、水分補給休憩、お買い物休憩などを多く取り入れて、
のんびり行きましょう。
日本道路交通情報センターHP沖縄自動車道
http://www.jartic.or.jp/traffic/highway/okinawa.html
ちなみに、我々沖縄県民も渋滞に巻き込まれますし、渋滞を作ることもあります。
急いだり焦ったりすると、事故の元です。さらに時間かかることになります。
以前、福岡の友人に沖縄の交通マナーはどうなっているんだ?
と言われたことがあります。
福岡も変わらないだろうと言ったのですが、
明らかに沖縄の交通マナーは悪いと言っていました…涙
じょーとー沖縄で行きましょう。
僕はインターハイ期間中は、愛車のスーパーカブで沖縄中を駆け巡ります。
追記:ETCって意味あるのかな?
あれETCカードはクレジットカード会社が作ってるでしょ、それもほとんど無料で。
高速無料化だと手数料はいんないから、会社として利益入ってこないんじゃないかなぁ~
俺が心配することでもないのですが
無料化でETC装着のメリットもなくなりましたね~
全国の高速道路の一部区間が無料化になりました.
国土交通省高速無料化について
沖縄県は、許田インターから那覇までの全区間が無料になっています。
昨日の様子琉球新報社HP
無料化はインターハイが終わってからがよかったなぁ~。
これで、時間通りに移動することが難しくなりましたね。
沖縄の交通手段は、
自家用車、タクシー、バス、モノレールがあります。
バスは普段のらないのですが、
時間通りに来ない、料金が高めというイメージがあります.
本土のイメージでバスを考えると、
ちょっと戸惑うかも知れないです。
その沖縄のバスの情報はこちら→http://www.rosenbus.com/
モノレールは、
那覇空港から首里城まで走っています。
沖縄本島中部地区に住む僕にとって、
活用することのないモノレールです。
沖縄都市モノレール株式会社HP
沖縄在住の方の多くが、自家用車を主な移動手段としていると思います。
ですから、
道路の渋滞は頻繁に起こります。
最近、沖縄を旅行される方は、
レンタカーを借りて移動する方が増えているようです。
渋滞がさらに増えているということも同時に言えます。
インターハイ期間中は実際にどうなるでしょうかね。
県議会の質問でもある議員がインターハイ期間中の渋滞対策について質問していましたね。
対策は検討中のようです。
さて、ちょこっとイメージしてみましょう。
A県の代表校B高校が7月28日、関西国際空港から沖縄那覇空港にやってきます。
那覇空港についたB高校選手団は、マイクロバスに乗り、豊見城市から那覇空港道に乗り、
北中城インターチェンジでおり、沖縄県総合運動公園に向かう。
北中城渡口は普段から渋滞するので、おそらく相当混み合うでしょう。
仮に、沖縄南インターで降りたとすると、
沖縄南インターから山内を通り、ライカム交差点。ライカム交差点付近も
普段良く混みます。ということは、沖縄南、北中城インター両方渋滞が予想されるということですね。
国道329号を北上するほうが、スムーズに進むかも知れませんね。
いや~どうなるでしょうか。
行きは渋滞があっても大丈夫だと思います。
問題は、帰りですが、
飛行機の時間があるからです。
僕は飛行機にのるために那覇空港に行くときは、
飛行機の出発時間の2時間前に家を出ます。
1時間くらいで那覇空港に着くのですが、
もしもの場合を考えて、高速道路を使って、早く着くようにしています。
車での移動だけですから、
例えば、渋滞が発生した場合、事故が発生した場合、
飛行機に乗り遅れる可能性があるわけです。
ですから、早め早めの行動が大切なんですね。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
インターハイが終わり、本土に帰るみなさん。
那覇空港に向かうため、マイクロバスに乗り込んでいます。
どこで渋滞が発生するかわかりませんので、
時間にゆとりと、心にゆとりと、もしもの対策を行いましょう。
トイレ休憩、水分補給休憩、お買い物休憩などを多く取り入れて、
のんびり行きましょう。
日本道路交通情報センターHP沖縄自動車道
http://www.jartic.or.jp/traffic/highway/okinawa.html
ちなみに、我々沖縄県民も渋滞に巻き込まれますし、渋滞を作ることもあります。
急いだり焦ったりすると、事故の元です。さらに時間かかることになります。
以前、福岡の友人に沖縄の交通マナーはどうなっているんだ?
と言われたことがあります。
福岡も変わらないだろうと言ったのですが、
明らかに沖縄の交通マナーは悪いと言っていました…涙
じょーとー沖縄で行きましょう。
僕はインターハイ期間中は、愛車のスーパーカブで沖縄中を駆け巡ります。
追記:ETCって意味あるのかな?
あれETCカードはクレジットカード会社が作ってるでしょ、それもほとんど無料で。
高速無料化だと手数料はいんないから、会社として利益入ってこないんじゃないかなぁ~
俺が心配することでもないのですが
無料化でETC装着のメリットもなくなりましたね~
Posted by 沖縄SUN at 13:25
│雑談