2010年12月02日
体ケア
那覇で中学3年生向け女子ソフトボールクラブ始めまあした~。ブログ記事はここをクリック⇒ココ
女子ソフトボールクラブ那覇のパンフレットはこちらをクリック⇒ココ
女子ソフトボールクラブ那覇の説明会案内のチラシはここをクリック⇒ココ
沖縄ソフトボールマガジン・チーム紹介記事
☆宜野湾市立真志喜中学校女子ソフトボール部
チーム紹介の記事はこちらをクリック⇒ココ
☆うるま市立あげな中学校女子ソフトボール部
チーム紹介の記事はこちらをクリック⇒ココ
☆浦添商業高校女子ソフトボール部
チーム紹介記事はココををクリック
☆読谷高校女子ソフトボール部
チーム紹介はココをクリック
ごゆっくりご覧になってください。
ご覧になったら、
ぜひ周りのお友達に紹介してください。
※記事の著作権は沖縄SUNにありますが、
PDFの再配布【メールでの転送等】はOKです。
記事の一部分などを抜き取っての転載等は禁止です。
※※※※※※※※※※※
今日もクラブ活動してきました。
ところで、皆さんは自分の体のケア(手入れ)をしていますか。
ケアの方法は大きく分けて3つあると思います。
・ストレッチ
・マッサージ
・整体(整骨&カイロなど)
選手が身近にできるのは、ストレッチでしょうか。
ストレッチにもいくつか種類があって、
普段行っているのは、スタティックとバリスティック、ダイナミック、ストレッチでしょうか。
私、仲里は、高校大学とほぼ毎日ストレッチ(スタティック)をしていました。
だいぶ身体が柔らなくなったのですが、
それが、競技力向上とどうつながるのか、
怪我防止につながっているのか、
判断ができなかったので、
5年前から運動前運動後にストレッチやっていません。
※年5~10回くらいは家でやっています。
ストレッチをやめる前、
走ったらすぐ怪我する状態でした。
足がダメダメで。
ストレッチをやめると同時に、
新しいトレーニングと走り方、動作法を取り入れて、
日々研究していきました。
それからというもの、
10代、20代よりも身体がよく動くようになりました。
部活のときも、選手と一緒にダッシュしたり、ゴロ捕球したり、
ハードな練習をしましたが、その後のストレッチをしなくても、
筋肉痛はするものの、怪我することもなく、翌日普通に動くことができました。
ただ、ケアはしたほうが良いみたいで、
マッサージも整体も一切行かないのですが、
たまには行ったほうがいいかなと思いました。
最近、パソコンにずっと向かい合って、姿勢が悪くなっているのを感じていて、
ものすごく凝っているなと感じていたので、
クラブ活動終わって池田枝里子にマッサージをお願いしたら、
ちょー痛い。
死ぬかと思った。
本当にストレッチしていないんですか?
と聞かれたのですが、
やってね~よ。
ストレッチしないと人間どうなるか、
人体実験だ
ということを伝えておきました。
野球少年にアッパースイングだと言われても、
これはアッパースイングじゃないと言い張るのは大人気ないことだけど、
アッパースイングとは何?
ということを追求し始めるのが僕の特徴なので、
いつか誰かとアッパースイングについて3時間くらいお話したいです。
世の中には常識と言われていることがたくさんありますが、
その一つ一つがなぜ常識なのかを考えて行きたいなと思います。
これからもストレッチはしませんが、
ストレッチ以上に身体がよくなる方法を考えていきます。
女子ソフトボールクラブ那覇のパンフレットはこちらをクリック⇒ココ
女子ソフトボールクラブ那覇の説明会案内のチラシはここをクリック⇒ココ
沖縄ソフトボールマガジン・チーム紹介記事
☆宜野湾市立真志喜中学校女子ソフトボール部
チーム紹介の記事はこちらをクリック⇒ココ
☆うるま市立あげな中学校女子ソフトボール部
チーム紹介の記事はこちらをクリック⇒ココ
☆浦添商業高校女子ソフトボール部
チーム紹介記事はココををクリック
☆読谷高校女子ソフトボール部
チーム紹介はココをクリック
ごゆっくりご覧になってください。
ご覧になったら、
ぜひ周りのお友達に紹介してください。
※記事の著作権は沖縄SUNにありますが、
PDFの再配布【メールでの転送等】はOKです。
記事の一部分などを抜き取っての転載等は禁止です。
※※※※※※※※※※※
今日もクラブ活動してきました。
ところで、皆さんは自分の体のケア(手入れ)をしていますか。
ケアの方法は大きく分けて3つあると思います。
・ストレッチ
・マッサージ
・整体(整骨&カイロなど)
選手が身近にできるのは、ストレッチでしょうか。
ストレッチにもいくつか種類があって、
普段行っているのは、スタティックとバリスティック、ダイナミック、ストレッチでしょうか。
私、仲里は、高校大学とほぼ毎日ストレッチ(スタティック)をしていました。
だいぶ身体が柔らなくなったのですが、
それが、競技力向上とどうつながるのか、
怪我防止につながっているのか、
判断ができなかったので、
5年前から運動前運動後にストレッチやっていません。
※年5~10回くらいは家でやっています。
ストレッチをやめる前、
走ったらすぐ怪我する状態でした。
足がダメダメで。
ストレッチをやめると同時に、
新しいトレーニングと走り方、動作法を取り入れて、
日々研究していきました。
それからというもの、
10代、20代よりも身体がよく動くようになりました。
部活のときも、選手と一緒にダッシュしたり、ゴロ捕球したり、
ハードな練習をしましたが、その後のストレッチをしなくても、
筋肉痛はするものの、怪我することもなく、翌日普通に動くことができました。
ただ、ケアはしたほうが良いみたいで、
マッサージも整体も一切行かないのですが、
たまには行ったほうがいいかなと思いました。
最近、パソコンにずっと向かい合って、姿勢が悪くなっているのを感じていて、
ものすごく凝っているなと感じていたので、
クラブ活動終わって池田枝里子にマッサージをお願いしたら、
ちょー痛い。
死ぬかと思った。
本当にストレッチしていないんですか?
と聞かれたのですが、
やってね~よ。
ストレッチしないと人間どうなるか、
人体実験だ
ということを伝えておきました。
野球少年にアッパースイングだと言われても、
これはアッパースイングじゃないと言い張るのは大人気ないことだけど、
アッパースイングとは何?
ということを追求し始めるのが僕の特徴なので、
いつか誰かとアッパースイングについて3時間くらいお話したいです。
世の中には常識と言われていることがたくさんありますが、
その一つ一つがなぜ常識なのかを考えて行きたいなと思います。
これからもストレッチはしませんが、
ストレッチ以上に身体がよくなる方法を考えていきます。
Posted by 沖縄SUN at 22:04
│指導者向け
この記事へのコメント
なるほど~。
確かにストレッチしても痛いとこは
痛いかもしれません。
野球少年にはアッパーに見えるけど
アッパーではないスイングというのは
とても興味があります!
確かにストレッチしても痛いとこは
痛いかもしれません。
野球少年にはアッパーに見えるけど
アッパーではないスイングというのは
とても興味があります!
Posted by プロ草
at 2010年12月02日 23:01

プロ草さん、
たぶん、大人の世界にだけ見えるスイングがあるんだと思います。逆に子どもにだけ見えるものもあるとか。
たぶん、大人の世界にだけ見えるスイングがあるんだと思います。逆に子どもにだけ見えるものもあるとか。
Posted by 沖縄SUN
at 2010年12月03日 12:17
