2011年05月04日
学ぶ機会

【骨盤を回転させてるのではなくズラしてのバッティング】
こんにちは ソフトボールファンの皆様。
今日も沖縄SUNエンジョイ・ソフトボール伝染活動実施中ブログに遊びに来てくださり、
ありがとうございます。
毎日ブログを書くと、ネタ探しがとても重要になってきます。
上の写真は骨盤のズラシのことを以前どこかで書いたので、久しぶりに載せてみました。
さて、一昨日、夢見ました。
ピッチングクリニックを開催している夢です。
講師はM先生。
僕の段取りが悪く、
グランドを押えられてなく、
ピンチになっている状態で、どうにかこうにかクリニックを開催して、
終わりよければすべてよし、といことで
無事終了して終わる夢でした。
これが現実だったら恐ろしいですね。
クリニック開催するのはいいですが、
心臓によろしくない(笑)
だから、
最近は開催していないのですが、
やっぱりやらなきゃなと思うわけです。
こどもたちにとって、
ソフトボールを学ぶ機会をたくさん作ってあげるのが指導者・保護者の役割だと思います。
普段チームで練習するのももちろん大切ですが、
外に出てほかの指導者や選手と一緒に学ぶということも、
大変大きな刺激になり、
日ごろの練習の成果がさらに大きな成果になると思います。
指導者の皆さんにとっても、
指導法や練習メニューを学ぶチャンスです。
引き出しは多いほうがいいですし、
いろんな指導者の考えを知ることは、
指導の幅がとても広がると思うんですね。
去年は美ら島総体があるということで、
かなりアグレッシブにクリニックを開催しました。
今年は落ち着いて開催したいと思います。
で、
多くの選手、指導者に参加して欲しい
と思うわけで、
・チーム単位での参加、
・個人参加
・親子参加
など、
参加しやすい形を作っていけたらいいなと考えています。
まだまだ沖縄SUNの活動を知らない方も多いので、
より多くのソフトボール大好き選手・指導者・保護者に
この活動を知っていただき、
ソフトボールの輪を広げていきたいと思います。
今のところ、5、6月はクリニックを開催を考えていません。
できれば、現在行っているチーム指導とスポットのチーム指導に専念したいと思います。
スポットのチーム指導は戦術面、技術面、メンタル面どちらもできます。
ビジネスで言うと、コンサルタントみたいなものでしょうか。
チームの課題解決の方法を考えるわけですからね。
7月からの夏休みに、
小中高校生の新チームに必要な技術を身につけるクリニックを開催しようかなと検討しています。
新人大会に一歩抜きんでるための必要なスキルを学べたらいいですよね。
僕が指導しているチームの選手もクリニックスタッフとして参加させよう。
考えるのはたくさんできますが、なかなか実行に移せていないのが、
とても残念で悔しいところですが、
これから熱くなる夏に向けてソフトボールを盛り上げていきます。
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
明日も遊びに来てくださいね。
沖縄SUNはチーム紹介記事を書いています。
嘉手納高校男子ソフトボール部の応援記事はこちら⇒嘉手納高校男子
読谷高校女子ソフトボール部の応援記事はこちら⇒読谷女子
浦添商業女子ソフトボール部の応援記事はこちら⇒浦商女子
あげな中学校女子ソフトボール部の応援記事はこちら⇒あげな女子
真志喜中学校女子ソフトボール部の応援記事はこちら⇒真志喜女子
沖縄SUNが琉球新報社週刊レキオに掲載されました⇒ソフトボールインストラクター
ソフトボールを通じて東北関東大地震の義援金を募集しています⇒ソフトボールで貢献
Posted by 沖縄SUN at 16:05
│指導者向け