2010年09月24日
クリニック受付終了
中学3年生向けソフトボールチームがスタートしました~
詳しくはこちらをクリック⇒ココ
中学女子ピッチングクリニック開催します。詳細はココをクリックしてください。
今日で締め切りました。予想以上の申込がありました。ありがとうございます
☆――――☆――――――――――――――――☆~
10月2日のピッチングクリニックの申込期限は今日でした。
これまで何度もクリニックをしてきましたが、
申込期限を過ぎてからの申込が多数あり、事務処理に時間がかかっていました。
できるだけ大きく申込期限を書いて、期限を守っていただこうと考えていたら、
ようやく今回はじめて期限内で定員に達しました。
夕方にある先生からまだ大丈夫ですかという連絡がありましたが、
連絡があると、駄目ですって言うわけないじゃないですか、
ということで、大丈夫ですよとお伝えしました。
ある人から、
この活動はスポンサーがいてやっているのか、と聞かれました。
スポンサー?
いたら嬉しいですね
誰かスポンサーになってください。
お金出して~
なんて冗談ですが、
この活動の費用はすべて私、個人が出しております。
ですので、
赤字です。
今回のピッチングクリニックで、
赤字とはおさらばしたいと思います。
ソフ研のかとうさんにも、
赤字じゃ活動が継続できないから、
利益がでる形を作らないと駄目だよ、きつく言われています。
ですので、
今回で赤字垂れ流しの
エンジョイ・ソフトボール伝染活動は終了します。
次回からの活動は、採算の取れる形で行います。
ソフトボールが経済活動として(ビジネスとして)成り立つことが、
普及発展につながると考えています。
ビジネスとして成り立たないものに、誰が見向きするでしょうか。
ということで、
企画を作ること、講師との交渉、募集活動、すべて無料ではありません。お金がかかります。
その費用も回収できる形の活動をこれから展開していきます。
それだけ魅力あるものを提供できるようにしますよ~
そうそう、本土の指導者を沖縄に招いての講習会は、
有料で最低200人参加しないと採算取れませんので、
どっからお金が降ってきたら、開催を考えます。
それから、ソフ研かとうさんのメルマガが今日発行で、
楽しく読みましたが、
僕も大学生のころ、主将していましたので、
名刺を持って、選手募集活動をしていました。
必ず監督さんに話をしてから、
選手に声をかけるようにしていました。
これは大切なことですよね。
クラブの募集のときも、先生に声かけて行っています。
直接本人に声かけたことはありません。
保護者が参加しての説明会を開催するのも、
きちんと筋を通したいから。
僕が行っている活動は僕一人が楽しければ良いと思って行っているわけではなく、
ソフトボールが普及発展するために必要なことだと思って活動しているわけですから、
プロセスはしっかりやっていきたいなと。
僕が行っていることがソフトボールにマイナスになることがあってはいけませんからね。
さてと、
今日ある本土の方から連絡がありました。
沖縄出身の方で、元ソフトボール選手です。
その彼が僕ができることがあったら協力します
とおっしゃってくれました。
嬉しいですね。
遠く離れているのにもかかわらず、
協力したいって、とてもありがたいことです。
水曜日のソフトボール勉強会は僕と池田二人でしたが、
こんなんでめげないで、
エンジョイ・ソフトボール伝染活動続けて行きます。
明日は10時より中学女子クラブチーム練習です。
ある高校の指導者より、道具提供の連絡がありました。
本当にありがとうございます。
今度すっごい大きな袋とカゴもって学校に行きます
詳しくはこちらをクリック⇒ココ
中学女子ピッチングクリニック開催します。詳細はココをクリックしてください。
今日で締め切りました。予想以上の申込がありました。ありがとうございます

☆――――☆――――――――――――――――☆~
10月2日のピッチングクリニックの申込期限は今日でした。
これまで何度もクリニックをしてきましたが、
申込期限を過ぎてからの申込が多数あり、事務処理に時間がかかっていました。
できるだけ大きく申込期限を書いて、期限を守っていただこうと考えていたら、
ようやく今回はじめて期限内で定員に達しました。
夕方にある先生からまだ大丈夫ですかという連絡がありましたが、
連絡があると、駄目ですって言うわけないじゃないですか、
ということで、大丈夫ですよとお伝えしました。
ある人から、
この活動はスポンサーがいてやっているのか、と聞かれました。
スポンサー?
いたら嬉しいですね

誰かスポンサーになってください。
お金出して~
なんて冗談ですが、
この活動の費用はすべて私、個人が出しております。
ですので、
赤字です。
今回のピッチングクリニックで、
赤字とはおさらばしたいと思います。
ソフ研のかとうさんにも、
赤字じゃ活動が継続できないから、
利益がでる形を作らないと駄目だよ、きつく言われています。
ですので、
今回で赤字垂れ流しの
エンジョイ・ソフトボール伝染活動は終了します。
次回からの活動は、採算の取れる形で行います。
ソフトボールが経済活動として(ビジネスとして)成り立つことが、
普及発展につながると考えています。
ビジネスとして成り立たないものに、誰が見向きするでしょうか。
ということで、
企画を作ること、講師との交渉、募集活動、すべて無料ではありません。お金がかかります。
その費用も回収できる形の活動をこれから展開していきます。
それだけ魅力あるものを提供できるようにしますよ~
そうそう、本土の指導者を沖縄に招いての講習会は、
有料で最低200人参加しないと採算取れませんので、
どっからお金が降ってきたら、開催を考えます。
それから、ソフ研かとうさんのメルマガが今日発行で、
楽しく読みましたが、
僕も大学生のころ、主将していましたので、
名刺を持って、選手募集活動をしていました。
必ず監督さんに話をしてから、
選手に声をかけるようにしていました。
これは大切なことですよね。
クラブの募集のときも、先生に声かけて行っています。
直接本人に声かけたことはありません。
保護者が参加しての説明会を開催するのも、
きちんと筋を通したいから。
僕が行っている活動は僕一人が楽しければ良いと思って行っているわけではなく、
ソフトボールが普及発展するために必要なことだと思って活動しているわけですから、
プロセスはしっかりやっていきたいなと。
僕が行っていることがソフトボールにマイナスになることがあってはいけませんからね。
さてと、
今日ある本土の方から連絡がありました。
沖縄出身の方で、元ソフトボール選手です。
その彼が僕ができることがあったら協力します
とおっしゃってくれました。
嬉しいですね。
遠く離れているのにもかかわらず、
協力したいって、とてもありがたいことです。
水曜日のソフトボール勉強会は僕と池田二人でしたが、
こんなんでめげないで、
エンジョイ・ソフトボール伝染活動続けて行きます。
明日は10時より中学女子クラブチーム練習です。
ある高校の指導者より、道具提供の連絡がありました。
本当にありがとうございます。
今度すっごい大きな袋とカゴもって学校に行きます

Posted by 沖縄SUN at 22:31
│ソフトボールクリニック