ベースボール型スポーツが好き、応援したい気持ちをクリックで表明を にほんブログ村 野球ブログ ソフトボールへ

2010年10月05日

ピッチングクリニックその後

部活を引退した女子中学選手向けのソフトボールチームがスタートしていますよ~
どんなことやっているかは、こちらをクリック⇒ココ


土曜日にピッチングクリニックを開催して、
無事終了、大成功だったわけですが、

その後沖縄SUNは、

・ブログを更新
・参加チームにお手紙郵送
・全ての県内中学女子ソフトボールチームにFAX送信
・収支計算


を行いました。


えっと、
参加チームや講師の先生にお礼するのは当然ですよね。
そして、不参加だったチームにもクリニック開催しましたよというFAXならびにお手紙を送っています。


クリニックを開催するたびに、
この通信費【携帯電話代、FAX代、郵便代】がかなりかかるし、
プリンタのインクは山田電器に相当お世話になっているので、
チームとのやりとりをネット上でメールで行うことができると、ものすごく助かります。

手紙や案内の送信代がかかりません。
印刷の必要もないので、プリンタインクも消耗しません。
写真も印刷して送っていますので、用紙代もかかりますよね。
※クリニック開催するにはけっこうなお金と手間隙(時間)が必要なんです。


メールだとプロバイダ代だけで済みますからね。
写真も簡単に送れますし、動画も送れますよね。


指導者の皆さんで、このブログをごらんになって、
そうだ、メールでやり取りすればいいんだと思ったら、
ぜひ私までご連絡を。
info@okinawasun.com

指導者同士でメーリングリストって作ってないんですかね。
情報共有が簡単にできるので、あると便利なんですよ~


それから、
いつも気になるのが、

クリニック自体が開催されていることを知らない選手が多いと言うこと。


今回もある中学校の選手がまったく知らなかったので、
去年からクリニックやっているんだよ~って伝えました。

学校の先生には必ず連絡しています。手紙やFAXや直接学校にも行って案内しています。

このブログやメルマガでも案内を出しています。


ですので、
僕は多くの方にこのブログとメルマガを知ってほしいのです。

もちろんクラブチームのことも。

選手のために必要だと思って、クリニックもクラブも行っていますから。


あるビジネスコンサルタントがこう言いました。


「どんなに素晴らしい商品があったとしても

 それをお客様が知らなければ、商品が存在しないと同じこと」



クリニック開催しても、その開催自体を選手に知ってもらえなかったら、
素晴らしさを知ってもらえないし、学びの機会を与えることもできないわけです。


先日ブログで、 「何のために」
という記事を書きました。

ブログを多くの人に見てもらうことが、ソフトボールの普及発展につながるし、
選手の励みになるということを書きました。


クリニックを開催することも多くの人に知ってもらいたい。
そして、そこでソフトボールを通じて人間の交流が行われていること、
みんなば協力して素晴らしい環境を作ろうとしていることを、
より多くの人に広めて、
この素晴らしい輪をもっともっと広めていけたらいいなと。


今日ブログ村ランキング確認しました。
ピッチングクリニックその後

おかげさまで19位から10位になりました。ありがとうございます。
みなさんが1回クリックすることで、ランキングは上がります。
にほんブログ村 野球ブログ ソフトボールへ
にほんブログ村

てぃーだブログでは、
野球のランキングで
ピッチングクリニックその後
6位に入っています。


中学生ランキングでは、
ピッチングクリニックその後
1位です。


ありがとうございます。


このブログ、メルマガを知らない人ソフトボール選手はたくさんいます。
あなたの周りにいる選手や保護者の方にぜひ紹介してください。
その人が必要ないといえば、それでいいでしょう。
もし、その人にとても必要な情報が得られるのであれば、
感謝されるのではないでしょうか。



中学女子ソフトボールクラブの説明会を今月開催します。
これから読谷に行って会議室申込してきます。
そして、クラブのパンフレットを作り直しています。

明日の夜に、クラブ説明会の案内をしたいと思います。
中学3年生の選手が知り合いにいる人、保護者とお友達の方はぜひ声かけをお願いします。



最後までお読みいただきありがとうございました。


ということで、読谷村文化センターまでドライブしてきます。
帰りは恩納村経由でうるまシティーに帰ります。



追伸:友人と、スポーツを盛り上げるHPを作って情報共有できたらいいねということを話し合っています。
ソフトボールのブログを紹介するのもできますからね。
それから、選手の保護者が作る部活応援ブログがソフトボールはほとんど見当たらないので、
部活ブログとメーリングリストやスケジューリングなどをセットにした講習会して、
多くのチームがブログをもってアピールする場を作れたらいいなと思って、今ひそかに計画立てています。



同じカテゴリー(ソフトボールクリニック)の記事
講習会ですって
講習会ですって(2014-12-07 12:43)

コメントへの返信2
コメントへの返信2(2013-06-06 20:56)