ベースボール型スポーツが好き、応援したい気持ちをクリックで表明を にほんブログ村 野球ブログ ソフトボールへ

2010年09月05日

ピッチング重心移動

先日お話しました、重心移動について。

人間の動作は重心をいかにして楽に動かすかが大事だと思っている私です。
ピッチャーの重心移動はどのようにするのがスムーズなのか考えてみました。

※携帯電話で動画が見れないという報告がございましたので、
携帯電話用リンクを貼りました。ここと書いてあるところをクリックすると、動画サイト(ユーチューブ)に移動して、
ピッチング動画が見れます。注意 動画はパケットをかなり使用します。パケットし放題に加入することをお勧めします。


携帯電話でごらんの方はこちらからご覧になれます⇒ココ
オール高知時代の西村投手のピッチングフォームです。
軸足(右脚)と踏出し足(左脚)の動きに注目してみて欲しいのですが、
軸足はどうですか、けっこう蹴っているように見えますか。

踏出し足はどうですか。軸足をリードするように前に出てくるように見えるのは僕だけでしょうか。


携帯電話でごらんの方はこちらからどうぞ⇒ココ
次にデンソーの村里投手。 デモピッチングなので思い切り飛んでいませんが、
軸足と踏出し足の使い方が参考になると思います。

これまで、僕が指導を受けたとき、軸足を使って前に思い切り飛びなさいといわれたわけです。
で、実際に軸足で飛ぼうと強く思っても、けっこう飛べないんですよ。
金曜日、池田枝里子に軸足だけで飛んでみろと無理にやってもらったら、
軸足だけで飛ぶのはきついとのこと。あまり意識していないところだと思いますが、
軸足で飛んでいることは確かですが、踏出し足の前方へのスイングが、前に進むための推進力になっているのが事実なんですね。

陸上の本を読んだり、指導を受けたりするとすぐわかると思いますが、
着地している足で地面を蹴ることが前に進むために大切な動きではなくて、空中に浮いている足(遊脚)のスイング(前方)が、
前に進むための推進力になっているので、浮いている足を推進するためにどのように使うかがものすごく大事なんです。





携帯電話でごらんの方はこちらからどうぞ⇒ここ
これは、2009年男子日本リーグの決勝トーナメントに出場した投手のスロー映像です。
コレで見ると、良くわかるのではないかと思いますが、
右投手で言うと、踏出した左足に右足がついていくようなフォームになっているように見えませんか。

よ~く見てください。右足と左足。

思い切り前に出た(コレ重要です)左足に、軸足である右足があとからついてくる。
これだ、よく言われる内もものしめつけです。


軸足を蹴る、というイメージではなくて、前に出た踏出し足に軸足をひきつけるというのが、
ピッチングのポイントになると思います。

重心移動で大切なのは、軸足で蹴る、ということよりも、踏出し足をスムーズに前にスイングする、といことになると僕は思うわけです。


以前、読谷村のY中学校男子ソフトボール部の見学をしてたときに、沢岻先生が選手にリレーをさせていました。
片足ケンケンリレーをしていましたね。
そのとき、速く進む人と、なかなか前に進めない人がいました。

その人たちの動きを見ていると、はっきりとした特徴がありました。

それは、


ケンケンをしている足(着地している足)で前に進もうとして、空中に浮いている足をまったく使っていないということ。
速い選手は、空中に浮いている足をうまくスイングして、前方への推進力にしていました。


走りもピッチングも軸足から踏出し足に着目してみてください。


踏出し足側の、股関節、膝関節、足関節の角度、屈曲・伸展、底屈・背屈のあり方も動作に影響するようですね。


ピッチング重心移動

そうそう、ミッシェル・スミスさんの
このDVDに浮いている足を上手に使うドリル、バランスドリルの解説がありますので、
ご覧になることいいと思います。



中学3年生向けソフトボールチームがスタートします。
詳しくはこちらをクリック⇒ココ


明日は沖縄ソフトボールマガジン発行日です。
明日は戦術的負荷完結編です。
購読のお申込はこちらからどうぞ
http://okinawasun.com/k/mm.html


ブログを読んでの感想、意見をお待ちしております。



同じカテゴリー(ピッチング)の記事
元オリンピック選手
元オリンピック選手(2013-06-11 17:20)


Posted by 沖縄SUN at 21:03 │ピッチング