ベースボール型スポーツが好き、応援したい気持ちをクリックで表明を にほんブログ村 野球ブログ ソフトボールへ

2010年09月17日

いよいよスタート

中学3年生向けソフトボールチームがスタートします。
詳しくはこちらをクリック⇒ココ


明日9月18日より沖縄SUN女子ソフトボールクラブがスタートします。
部活を引退した3年生を対象にしたこのクラブチームは、野球では育成会という名で活動しています。
ソフトボールにも部活引退後の活動の場、学びの場があってもいいのではないかと思い、スタートします。


このクラブは全国でも前例がないと思うので、(誰か知っている人は教えてくださいGOOD
スムーズに運営できるとは思っていませんが、ソフトボール選手にとって必要なものだと思っていますので、何年かけてもいいから成功させたいです。

明日から参加する選手の皆さん宜しくお願いします。
とことん、ソフトボールをやりましょう!


クラブ立ち上げのきっかけはソフトボール上達練習法研究会会長のかとうさんの影響が大きいです。

かとうさんは高校・大学でソフトボール選手として活躍(インカレ4連覇)した方で、
末期がんだったあと、ソフトボールに恩返しがしたいということで、ソフトボール上達練習法研究会を設立したそうです。

そのソフ研に去年の11月に始めてお邪魔して、そこから、3月のクリニックをお開催することになり、
常歩・ニ軸理論の小田先生、河端先生も紹介していただいて、沖縄でサッカークリニックも開催しました。

かとうさんは、ソフトボールスクールを主宰しています。こちら⇒ココ

愛知県のソフトボール部も減少していて、ソフトボールができない子どもたちがいるため、その子どもたち向けに週3回スクールを開催しています。ソフトボール部に入っている選手もスクールに通っていて、部活以上にソフトボールを取り組みたいということで、かなり熱心に取り組んでいます。将来は高校で活躍したいという夢を持っている子どもたちが参加しているそうです。

実際にスクールの子どもたちは、電車で30分以上かけて通っている子もいますし、
遠征することもあって、1時間以上かけて練習会場に行くこともあり、親が子どものことを思い、送迎をしています。

富山で行われたインカレも、ある母子は、富山にホテルをとってインカレ観戦していました。

すごいと思いません?

その子は中学3年生で、すでに進学する高校も決まっており、その高校での練習にも参加しているそうです。


かとうさんは常に良いソフトボールを伝えていきたいとおっしゃっています。
藤原初男先生、才野眞先生、小田伸牛先生、河端隆志先生、中田まり先生、増渕まり子先生のクリニック、DVDなどで素晴らしいソフトボール理論と身体の使い方を子どもたちに伝えて行っています。

私も沖縄の子どもたちに、良いソフトボールができる環境を作っていきます。


そうそう、かとうさんのメルマガ読んでいますか?

まだ登録していない方はぜひ一度読んでみてください。
まぐまぐから週一発行しています。

購読はこちらから⇒ソフトボール上達の秘訣

私もかとうさんのメルマガにたびたび出ていますよ。

今回のインカレの旅でも、ソフトボール発展のためのアイディアをたくさん話し合いました。


そう、僕の携帯メルマガも購読してくださっているみなさんありがとうございます。
まだ登録がお済でない方はこちらから⇒沖縄ソフトボールマガジン


それでは、明日のソフトボールクラブ楽しみます。



同じカテゴリー(クラブ)の記事

Posted by 沖縄SUN at 23:03 │クラブ