ベースボール型スポーツが好き、応援したい気持ちをクリックで表明を にほんブログ村 野球ブログ ソフトボールへ

2012年01月25日

無料ランチでした。

どーも、沖縄SUNです。

今日は、ステルスマーケティング(略してステマ)をします。
※嘘ですよ。

今日は浦添市牧港にある
てぃーだスクエアカフェでランチをしました。

ティーダカフェでは、日替わりランチを開催していて、
月曜日から金曜日まで毎日いろんなお店のランチを頂くことができます。

今日はソースライブさんのスペアリブ&チキンでした。

無料ランチでした。

このランチ、無料なんです。

ソースライブさんが、販売するソースを多くの人に知ってほしい、
ということで、無料で提供してくれています。
※ただし1ドリンクオーダーが必要になります。


で、食べました。

肉うまい。

肉うまい。

肉うまい。

スパイシーでボリューム満点です。
来週も食べたい!

しかし、1日限定20食だって。
予約したい(笑)

※ライス&パンはついていませんので要注意!
おにぎりかパン持参がいいかも。



ティーダカフェで、会員になるとすべてのドリンクが200円でオーダーできるようです。
おまけに、ティーダサンプルと言って、サンプル商品が無料でもらえるそうですよ。

ぜひ一度、ティーダカフェまで、遊びに来てください。


ステルスマーケティングはここまで(笑)



さてと、バッティングの話を少々。


ソフトボール・マガジン2月号を読んでいると、
ドニーヘイルの
Hitting with “The Hakestorm”
に、


バッティングの4つのポイントとして、

◆ステップ
◆ピボット
◆ミートポイント
◆フォロースルー

が挙げられています。


その
ピボットは、
僕があまりやって欲しくないと思っている動きなんですね。

確かにドニーさんがおっしゃるように、
ピボットをすると、
・腰の捻りが素早くなり
・バットを握る手も素早く出てきやすくなる
と思います。

・腰の捻りが素早くなるのですが、
このようなバッティングはできなくなります。

無料ランチでした。


腰は捻るのか?それとも回転されるものなのか?それとも・・・
この写真の腰の使い方とドニーさんがおっしゃるピボットをするときの
腰の使い方は一緒ではないと思います。

それから、
野球とソフトボールのバッティングの違いのひとつに
緩急が挙げられますが、


ソフトボールの場合は、
・ストレート
・ライズ
・ドロップ
・カーブ系
・スライダー系
・シュート
・チェンジアップ系
に分けられ、


野球の場合は
・ストレート
・カーブ系
・スライダー系
・シュート系
・シンカー系
・フォーク系
・チェンジアップ系
に分けます。

野球とソフトボールの違いとして、
ボールの軌道と球速の幅があると思います。


ソフトボールの場合、
チェンジアップ以外の球種の軌道と球速に大差がないと思います。
なので、タイミングは一気に打ちに行く、
ということが多いのではないでしょうか。


野球の場合は、
それぞれの球種の軌道が違っていて、
球速も違います。

なので、野球は待って待って打つ、
という形が多いと思います。


ドニーさんがおっしゃるピボットを野球選手が採用すると、
タイミングがずらされやすくなり、泳がされる、
ということが増えるのではないかと思うのです。


ちなみに、
僕自身は大学卒業するまでピボットしていました。
チェンジアップは白鳥の湖ばりにくるくる回っていました。


野球のコーチをすることになり(中学生)
130キロのストレート、
100キロ程度のカーブ、
110キロ~120キロのスライダーのボールを
手元に呼び込んで打つ姿を見て、
なぜ打てるんだろうと思い、研究したんです。

それで僕のフォームも変えました。
チェンジアップ打てるようになりました。


ソフトボール・マガジン2月号を読んで、
このことを思い出し、参考になればと思い書きました。


そうそう、私はバッティング・フォームは千差万別あって当然だと思っています。
打てればオーケ~!


今日はこの辺で。

今日の沖縄SUN~ミュージック・アワーは、
マキコ先輩リクエストのこの曲です。

風味堂でナキムシのうた




モバイルの方は→ナキムシ


週刊レキオに沖縄SUNが掲載されました。その記事をPDFファイルにしました。
これで見れます。
沖縄SUNが琉球新報社週刊レキオに掲載されました
・ソフトボールインストラクター1
・ソフトボールインストラクター2

ただいま、選手募集中です!
中学生女子ソフトボールクラブチームの案内


2010年のクラブチームの説明記事です⇒クラブ説明をクリック
クリックして読んで見て下さい。クラブチームの必要性がご理解いただけると思います。

2010年のクラブチームのパンフレット⇒クラブパンフレットをクリック



同じカテゴリー(ソフトバッティング)の記事
バッティング【力】
バッティング【力】(2013-05-06 19:22)

感覚を磨く
感覚を磨く(2012-12-01 15:40)